Reviews:
4.6 -
"1" by
Amazon カスタマー, に書かれています
色も思っていた通りの物で、とても着やすく良かったですね!!!
5 -
"2" by
Amazon カスタマー, に書かれています
1回目の取り付けでは、認識しませんでしたが、取り外して、電源切ったあと、2回目の取り付けで認識しました、他の方のレビューがさんこうになりました、ありがとうございます。
4 -
"3" by
bochibochi2014, に書かれています
ナンバー灯が真ん中にあり、カメラ位置は純正カメラ位置に取り付け。画像も必然的にズレます。しかし、このカメラはリモコンで画像調整できる為、真ん中の位置にできた。最初のカメラは画像が全く写らず返品。二度目の購入品は画像が白黒にしか写らず返品。三度目の購入品は普通に写り通常使用できました。(Amazonで返品対応。)耐久性がまだわからないので、現状では4つ星の評価にしています。
4 -
"4" by
ぱぱす, に書かれています
TOYOTA bBにフロントの左方確認用につけました駐車場を出るとき左側がまったく見えず(すぐ横に電柱もある)随分と前にでないと確認できないこともあり、何度かヒヤッとしたことがあります鏡を設置するところもないのでこのカメラを購入しました正面を向けてつけると真横はまったく見えなかったのでレンズを動かすのではなくカメラを左向きに取り付けしましたナンバーの下がよかったのですが、あまりにも低すぎたのでバンパーの上くらいに取り付け少しだけ前に車を出せば、左側の状況が見れるようになりました電波干渉はすごくありますカーナビの地デジは映らなくなりますが、電源プラグにスイッチがあり車を出す時ONにするだけなので特に問題はないと思います念のために「フェライトコア」を購入したので改善されないか試してみるつもりですケーブル長もbBのサイズであれば余裕がありましたフロントの左側にカメラを設置、そこから右側のタイヤハウスを経由して車内に配線しましたカメラからのケーブルはタイヤハウスのところまでで、そこで中継ケーブルと接続、中継ケーブルで車内のセンターコンソールまで届きました耐久性などはまだ不明ですので一旦、星四つにしたいところですが電波干渉が結構な激しさなので一つ減らしてます2021年9月28日追記電波干渉対策結果フェライトコアを複数個つけましたが、スイッチを入れるとフルセグからワンセグに切り替わり干渉があまり抑えられなかったようで銅箔テープがいいという情報があったので、探したのですが見つからず銅線をシガープラグ部分に巻き付けましたその結果、カメラをつけた状態でもフルセグで受信できるようになりました
3 -
"5" by
Amazon カスタマー, に書かれています
通常、金属皮膜抵抗の、種類を、揃えようとすると、普通は、100本単位で、必要以上の、本数を、買わされて、金額が、多くなるが、このセットだと、20本づつの、セットで、かなり、お安く、揃える事が、出来た。
4 -
"6" by
Amazon Customer, に書かれています
I was using a screw plastic type before. This is so much better. I am able to hang a laundry hotel style rope in my living room for rainy days. It is strong enough to hold wet towels now! Impressive
5 -
"7" by
Amazon Customer, に書かれています
バックカメラ配線は、社外品のナンバー灯一体型無線式にしましたが、こちらのバックカメラ接続ケーブルでOKでした!
5 -
"8" by
イケさん, に書かれています
しっかりカプラーを差し込めば全く問題有りません。この価格でこの品質は素晴らしいと思います。
5 -
"9" by
尼尊 粕玉ー, に書かれています
音は静かで圧送力も十分なほどあります。エア抜きが楽です。使用環境としては、CPUとGPUの水枕、240mm×120mm×厚さ60mmの分厚いラジエーターです。電源部分は、マザーボードのファン&ポンプ用の4ピン電力が余裕で対応できるので4ピンから取れるようにしてスッキリ化しました。価格及び性能に申し分なく満足です。
5 -
"10" by
ミッチー, に書かれています
写真では上蓋裏にサイズ表示が張り付いていますが届いた商品は上蓋上に小さいサイズの表示紙が張り付いておりその上から透明なテープで蓋が開かないよう貼っておりテープを剥がしたらサイズ表示まで剥がれてしまいました。またサイズごと仕切られていますが仕切りの下側が開いており混ざっていました。
1 -
"11" by
BThanki, に書かれています
正しい方向に取り付けるだけで、はんだ付け等一切いらずにすぐに使えるのは非常に便利です。ただ、ちょっとしたショック等で、ダボピンが電源端子と瞬断することがあり、そうすると、リセットがかかってしまいます。その分★一つ減らさせてもらいます。リセットがかからないように、ダボピンを外して、導線で電源線とUSBをデータ線をはんだ付けしましたが、Raspberrypi ZeroWで利用しているためか、データ線にフェライトコアを着けないとノイズの影響を感じました。ショック対応を考えるなら、電源線だけ導線ではんだ付けして、データ線は、そのままダボピン+フェライトコアの方がよさそうです。
4 -